上司からパワハラされやすい女性の特徴
今話題のパワハラとは?
パワハラとはパワーハラスメントの略語で、パワー=職場の権力を使った嫌がらせの事ですね。こんにちは、あんりあ管理人のShinnoji_Uraです。
一般的に上司、あるいは逆らえない(逆らいにくい)同僚からの嫌がらせがこれに当たります。
・最近はパワハラという言葉はかなり広く認知されてはいますが、それでもなくならないのが現状です
「嫌がらせをする方が悪い」というのは当たり前の事ではありますが、実は「パワハラにあってしまいやすい人」もいて、この特徴に当てはまる場合には特に注意が必要です。
では、どういった人がパワハラにあいやすいのか――アナタにはわかりますか? 今日も暴いていきましょう。
協調性がない浮いた女
パワハラを受けやすい人は(職場での)良好な人間関係の構築に失敗しているのかもしれません。
「浮いていても全然平気」なんて思う人もいるでしょう。
・確かに無駄に群れて何にでも同調する必要はありませんが、あまりにも協調性がない浮いた存在だと上司も扱いづらく、当たりもきつくなったり、無視を決め込まれてしまったりするんです
また、パワハラを受けた際にも庇ったり、話を聞いたりしてくれる人がおらず、孤立し精神的にも追い詰められてしまいます。
一匹狼が悪いとは言いませんが、会社という組織で働くのであれば多少の協調性は必要です。
上司にとってめんどくさい女
パワハラにあってしまうのは単純にアナタが上司に嫌われている、めんどくさい女だからかもしれません。ここで言うめんどくさい女の特徴は、
・正論で上司を打ち負かす
・上司を立てる事ができない
・愛想・付き合いが悪い
・素直じゃない
・冗談が通じない
といったところでしょうか。たとえば、上司のミスを大勢の前で平気で指摘したり、上司の言いつけを勝手にアレンジして余計な事をしてしまったり……。
・「器の小さい上司だな」なんて思うかもしれませんが、誰だって多少なりとプライドはあるものですし、いつでも正論が通用するとは限りません
どんなに仕事ができたとしても、上司の心情を推し量れない時点でお気に入りになるのは難しいでしょう。
人に媚びないのは結構ですが、上司や目上の人を立てる処世術も身に着けないと自分が苦しくなるだけかもしれません、次からもっと深く暴いていきましょう。
おとなしすぎる人はサンドバッグに?
協調性のないめんどくさい女は上司と対立する事が多く、パワハラの対象になりやすいと言いましたが、逆におとなしすぎる女も危険です。
何を言われても反論しない、断れないという人は鬱憤を晴らすためのサンドバッグとみなされてしまう可能性があるからです。
もちろん、「できる上司」であればそんな事はしませんが、世の中そんなできた人間ばかりではありません。
・何を言われても、されてもじっと我慢してしまう人、自分が悪いと思い込んでしまう人はもう少し自己主張しなければ潰されるだけです
真面目なのはいい事ですが、「頼まれたら断れない」なんて性格だと、残業や面倒な仕事ばかり押し付けられてしまうかも。
自分に自信がない人はパワハラや職場でのいじめのターゲットになりやすく、またそれをじっと我慢する姿が逆に相手を苛立たせて状況がどんどん悪化しちゃいます。
勘違い女は職場でも嫌われる
自分は仕事ができるなんて思っていませんか? 実際に仕事ができるのであれば何の問題もありませんが、中にはただの勘違いなんて事も。勘違い女が偉そうに仕切っていたりするとやはり職場の空気は悪くなる一方です。
・また、何でもかんでもパワハラだセクハラだなんて騒ぎ立てるのも勘違い女の特徴です、客観的な判断ができず、何かあれば「ハラスメントだ!」なんて言い出すと職場の空気が悪くなるのは当然です
そういう女の言うパワハラって他人から見れば全然パワハラじゃなかったりするので厄介です。
自分の思い通りにいかないとすぐ騒ぎ立てるなんて子供っぽい事をしていては、上司や同僚から認めてはもらえず、浮いてしまうのは当然の事。
パワハラは実際に多いですし、パワハラをする上司が最低なのは言うまでもありません。でも、なぜ自分がパワハラのターゲットになるのか、それを冷静に考える事ができれば状況は改善するかもしれません。
以前Shinnoji_Uraが執筆したコラムです、こちらも是非合わせて参考にしてみて下さい。
【これって遊びなの?本気なの?カレの気持ちを知りたいなら…】
カレと本気で結ばれたいのなら、カレの気持ちを理解する事が大事です。
実際に2人の未来はどうなるの?私って遊びなの?と聞きたい気持ちも
心にしまっている人も多いはずです
今、既婚者同士の本気な恋愛をしている人の間で話題の
電話占いカリスがおすすめです。