人間関係に疲れた、しかしそれも人間関係だ
人間関係は難しい
何かしら「もう人間関係に疲れた、どうすれば良いのか分からない、けど切るに切れない」でお悩みの皆さんこんにちは、あんりあ管理人のShinnoji_Uraです。
現代社会で悩んでいる人が多いのが人間関係。人間関係が上手くいかずにストレスが溜まり続け第三者に爆発、なんていう人はかなり多いのではないでしょうか?
人間関係が上手くいかないと色々な事をネガティブに考えてしまいがちです。
・どうして自分だけ、自分なんてどうせ、
なんて思っている人もいるでしょう。
しかし今の世の中で、人間関係で全く悩んでいないなんていう人はいません。恐らく誰もが何らかの関係に悩んだり、疑問を持ったりしているはずなんです。今日はそんな「疲れを覚える人間関係」のカラクリを暴いていきたいと思います。
クソ真面目な人ほど悩みやすく、操りやすい
最初に言わせて下さい、基本、他人の事なんて所詮わからないものです。相手が何を考えているかなんて、
・実は結構どうでもいいことです
でも、真面目な人は中々そう考えることができません。相手が考えていることをきちんと汲み取り、真っ向から良好な関係を作ろうとします。
ただ、これは相手にとっては、
・別にそれほど求められてもいない事
だったりします。真摯に相手に向き合うことは重要ですが、大して深い関係でもない人にこれをやられると疲れてしまいます。
真面目に人間関係を考える人ほど、うざい人になりやすく、だから人間関係が上手く行かなくなり、「疲れた」となってしまいやすいのです。
繋がると疲れる、苦痛のソーシャル過労
最近はfacebookやTwitter、LINEなどのSNSでいつでもどこでも、誰かと繋がる事ができます。でも、
・繋がれば繋がるほど、人間関係がしんどく、疲れる人がいます
特にSNSは適当にあしらうのが難しく、情報が一気に公の場に出てしまうので、言葉選びも大変です。そう、繋がれば繋がるほど、人間関係に疲れてしまう世の中なんです。
人間関係に疲れるのが嫌であれば、上記のような、
・薄っぺらの人との繋がりを断ってしまう
のが一番簡単です。引きこもって、誰とも繋がらなければ人間関係で悩むことなんて無くなります。
ただ、引きこもってしまうと今度は否が応でも自分と向き合う事になります。自分と向き合う事と、疲れると言いながら人と付き合う事と、あなたはどちらが簡単だと思いますか? SNSの関係は「自分が認めた人」だけ繋がれば良いんじゃないですか?
誰彼かまわず「友達」に定義してしまうと、そりゃ誰でも「疲れる」のは当たり前の話です。次からもっと具体的に考えてみましょう。
しかし、疲れても人間関係からは逃れられない
人間関係はいたるところに存在します。学校やサークル、会社、ママ友との付き合い、家族……、それを考えると人間関係からは逃れられません。だとすれば、人間関係をいかにうまく「やり過ごすか」が大事になります
基本的に、
・すべての人と良好な人間関係を築くことは不可能です
嫌いな人ももちろんいますし、立ち入ってほしくない人も居ますよね。大事なのは、
・八方美人にならない
事です。全ての人と完璧で平等な関係を築こうとすると、必ずどこかが破たんしてしまいます。仕事の関係等はドライに割り切って、仕事以外は付き合わない等、明確な線引きをする事も良好な人間関係の構築には大事なことです。
どうでもいい人間は放っておけ
アナタが人間関係に悩んでいるのなら、自分が大して好きでもなく、
・どうでもいいな、と思う人は放っておく事を強くおすすめ
します。適当にあしらうと相手に何か言われるかも……、そんな風に思うかもしれませんが、どうでもいい人に何か思われたり言われたりしても、痛くもかゆくもないんです。
仕事に影響があるとか、自分が大きな損を被るという場合は別ですが、人間関係が上手くいかないと悩む人は、
・どうでもいい人の事をど真面目に考えるから疲れてしまう
のです。重視すべきは、本当に大事な人との関係のはずではありませんか?
優先すべき関係が上手くいっている人は心に余裕があり、少々の問題も上手くさばく事が出来ます。しかし、どうでもいい事にとらわれていると、
・余裕が無くなってしまい、本当に大事な関係にひびを
入れてしまいかねません。どうでも良い人間は割り切ってしまう、アナタがホームレスを見て助けないのと何が違うんでしょうか、一緒ですね。
味方は一人いれば良い
複雑な人間関係は疲れるものです。だからこそ、
・大事にしたい関係は明確にし、それをとことん大事にすべき
です。すべての人間関係が上手く行かなくても、味方が一人でも居れば頑張れます。逆に、どんなに広く人と付き合っていても、
・その関係が浅いと有事の際に独りぼっちになってしまいます。そんな無意味な人間関係に時間を割くなんて、もったいないと思いませんか?
味方は一人いれば十分。何があっても自分の味方でいてくれる人を大事にしましょう。ドイツの植物学者ヴィルヘルム・ベッファーはこんな言葉を残しています。
・―― 誰の友にもなろうとする人間は、誰の友人でもない ――
そして、古代ギリシアの哲学者デモクリトスは、
・――多くの愚者を友とするより、一人の知者を友とするべきである ――
とも。これって、かなりの名言ですよね。簡単に言うと「千兵は得やすく 一将は求め難し」です。分からない人は、戦国時代の日本史や三国志等、過去の偉人たちの歴史から学んでみてはいかがでしょうか?
今なら活字だけでなく、漫画でも文庫で売ってるはずです。いかに上記の言葉が的を得ているか、理解できると思いますよ。
以前Shinnoji_Uraが執筆したコラムです、こちらも是非合わせて参考にしてみて欲しい。
【これって遊びなの?本気なの?カレの気持ちを知りたいなら…】
カレと本気で結ばれたいのなら、カレの気持ちを理解する事が大事です。
実際に2人の未来はどうなるの?私って遊びなの?と聞きたい気持ちも
心にしまっている人も多いはずです
今、既婚者同士の本気な恋愛をしている人の間で話題の
電話占いカリスがおすすめです。