レズビアンの同性婚が否定されてしまう原因
同性婚と条例
現在の日本では同性婚は法律では残念ながら認められていません。こんにちは、あんりあ管理人のShinnoji_Uraです。
・しかし、一部自治体(渋谷区や世田谷区等)では条例によって同性のパートナーシップを認めています
これは婚姻に準ずる形式で、基本的には家族(配偶者)と同様の扱いとなります。
ただし、社会保障等についてはまだ未整備なものが多く、保険や年金等は一般の夫婦と同等とは言えませんし、この条例自体が施行されたばかりで日が浅いため今後どのように調整されるか、現在注目されています。
・まだまだ万全とは言えませんが、同性婚に関しては一歩前進した取り組みではありますよね
ただ、この条例についてはいろいろな意見が出ており、同性のパートナーシップを認める事を否定する人も少なからずいました。それはなぜなのでしょう? 今日も暴いていきましょう。
少数派はやっぱり生きづらい?
セクシャルマイノリティに限らず何事も少数派はなかなか生きづらいのが世の中。
・特に日本は世間体を気にする人が多いので、人とはちょっと違う事をすると悪目立ちしてしまいます
日本でもLGBTに対する認識は広まってきてはいますが、欧米諸国に比べるとまだまだ周知はされておらず、レズビアンに対する視線も厳しいのが現実です。
だから、同性愛者であっても同性婚には否定的で「結婚なんてしなくて良い」と思っている人もいます。
また、同性愛者の場合は子供を作るつもりがないという人もいて、無理に結婚という形にこだわる必要がない、という考え方もあるようです。
レズビアン夫婦はやっぱり目立つ
最近になってLGBTに対する認識が広まってきた日本ですが、やはりレズビアンカップルは目立ちます。一部ではパートナーシップ条例が施行されているとはいえ、同性夫婦は一般的とは言えません。
レズビアン夫婦が物珍しいと言われている内はなかなか偏見は消えませんし、ともすればいろいろ詮索されてしまいます。
こういった煩わしさから同性婚には踏み切れない、周囲に関係をカミングアウトできないなんて状況に陥ってしまいやすく、同性婚(パートナシップ)に否定的、及び腰な人が多くなってしまうんです。次からもっと深く暴いていきましょう。
子供はどうなる?
レズビアンカップルの場合、子供についても大きな問題があります。レズビアンカップルでは生物学上の子供を持つ事が出来ません。現在の科学では、レズビアンカップルが子供を持つ為には、
・養子を取るか(ただし日本では同性愛カップルが養子を取る事はかなり難しい)、第三者に精子を提供してもらい子供を作るしかないんです
生物学上「二人の子供」を持つのが不可能なんですから仕方ありません。こうした家族の形を簡単には受け入れられないという人もまだまだ多いのが日本の現状。
・さらに、同性婚を認める事で少子化が進んでしまうという懸念もあります
しかし、レズビアンが無理に男性と結婚してもその結婚生活が上手くいくとは思えません。世間体を考えて、あるいはどうしても子供が欲しいからと異性と結婚する同性愛者もいないではありません。
が、同性愛者の場合はもともと事実婚のような状態でパートナーとの関係を継続する人も多いので、これはそれほど気にする事ではないでしょう。
日本の法律は古い
日本の民法は実はとても古く、現行の法律の多くは明治期に作られたものです。だから、現在の家族や社会の在り方とはちょっと齟齬が生じています。
・同性婚だけでなく、代理母問題や子供の300日ルール(離婚後300日以内に生まれた子供は前夫の子供とみなす)等も問題になってきているんです
とはいえ、法律をまるっと変えてしまうとモラルが一気に失われてしまう事もあるので法律改正は簡単には出来ません。苦肉の策として、一部の条例としてでしか同性のパートナーシップを認めるというのが精いっぱいなんです。
・こうした民法の規定もやはり同性婚の障害になってしまうんです
レズビアンカップルのみなさんにおいてはちょっと悲しい事実ですが、法律として同性婚が認められるようになるのはまだまだ先になりそうですね。
以前Shinnoji_Uraが執筆したコラムです、こちらも是非合わせて参考にしてみて欲しい。
【これって遊びなの?本気なの?カレの気持ちを知りたいなら…】
カレと本気で結ばれたいのなら、カレの気持ちを理解する事が大事です。
実際に2人の未来はどうなるの?私って遊びなの?と聞きたい気持ちも
心にしまっている人も多いはずです
今、既婚者同士の本気な恋愛をしている人の間で話題の
電話占いカリスがおすすめです。